-
No.174 アフタ性口内炎
2017/1/5
口内炎とは、口の粘膜に起きる炎症のことです。単純ヘルペスや手足口病などのウイルス感染症や、カビの一種のカンジダの感染でも口内炎になりますが、頻度が高いのはアフタ性口内炎です。 アフタは、粘膜にでき ...
-
No.173 夜尿症治療のための生活改善
2016/12/1
生活改善は夜尿の治療の基本です。生活改善だけで2~3割の子どもが夜尿しなくなるといわれています。 1.規則正しい生活をする 夜更かしや不規則な生活は夜尿を悪化させます。早寝早起きに努め、朝ごはんをし ...
-
No.172 離乳、断乳、卒乳
2016/10/25
1.離乳 母乳や人工乳だけとっていた赤ちゃんに、なめらかにすりつぶした状態の食物を与え始め、次第に固さ、量、種類を増やしていくことを離乳といいます。5~6か月ころから開始します。 離乳の完了とは ...
-
No.171 ウイルス肝炎と感染予防
2016/9/24
ウイルス肝炎はウイルスが原因で肝臓の細胞が壊れたり、働きが損なわれたりする病気です。A~E型の5種類がありますが、A型、B型、C型について説明します。 1.A型肝炎 患者の便や海産物に含まれるウイ ...
-
No.170 吃音(きつおん)
2016/8/23
吃音(きつおん)とは、話しことばが詰まってスムーズに話せないことをいいます。原因はわかっていません。2~3歳ころから発症することが多く、男子が女子の3倍多いといわれています。 症状としては、同じ音 ...
-
No.169 アレルギーマーチ
2016/7/24
アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などはアレルギーが関係する病気です。これらはアレルゲンに対しIgE抗体を作りやすい体質の方によくみられ、患者の年齢とともに変化して現れ、 ...
-
No.168 地図状舌
2016/6/23
地図状舌(ちずじょうぜつ)は、舌の変化を表す言葉です。 正常の舌の表面は白っぽい色調です。しかし、表面の組織がはがれると、境界明瞭で中央部が赤くつるつるした変化が見られるようになります。次第に拡大 ...
-
No.167 体位性蛋白尿
2016/5/22
体位性蛋白尿は、横になって安静にしているときにはみられず、立ったり動いたりしているとみられる蛋白尿です。血尿はありません。健康な小児の10%位にみられ、起立性蛋白尿や運動性蛋白尿ともいわれます。また ...
-
No.166 運動器検診
2016/4/20
平成28年4月から幼稚園から高等学校までの学校健診において運動器検診が行われるようになりました。運動器検診とは、脊柱、手足の骨や関節、筋肉などの異常を早期に発見し、早めに整形外科の専門医に診てもらお ...
-
No.165 アレルギー性鼻炎と気管支喘息の合併
2016/3/20
アレルギー性鼻炎患者の30%が気管支喘息を合併しています。一方、気管支喘息患者では80-90%にアレルギー性鼻炎の合併がみられます。このように上気道のアレルギー疾患であるアレルギー性鼻炎と、下気道の ...