-
-
検討の価値があるHPVワクチン
2020/11/15
子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因である。日本では年間1万人が子宮頸がんにかかり、2800人が亡くなっている。しかも子宮頸がんは若い女性で増加している。治療は早期であれば、子宮 ...
-
-
2歳未満の子どもにはマスクは不要、むしろ危険
2020/7/3
新型コロナウイルス感染症と共に生きる社会では、ソーシャルディスタンスの確保、手洗い、マスク着用が基本である。街のドラックストアにマスクが並び、手作りの布マスクがポピュラーになってきた。新たな日常生活 ...
-
-
新型コロナで混乱する乳幼児健診
2020/4/13
新型コロナウイルス感染症対策の基本方針により、学校などの一斉休校が行われたのはご存じのとおりである。同時に、感染拡大防止のため、集団の乳幼児健診も必要に応じて中止や延期となった。3月後半には、秦野市 ...
-
-
腎エコー検診
2020/1/5
秦野市と伊勢原市の方は、4か月児健診をぜひ受けるべきだ。なぜなら、他の市区町村の4か月児健診にはない腎エコー検診を全員に行っているからである。そもそも腎エコー検診の始まりは平成2年(1990年)にさ ...
-
-
風しんの追加的対策始まる
2019/8/1
今年度から国主導で、風しんに関する追加的対策が始まった。昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性を対象とした、3年間限定の風しんの抗体検査と予防接種である。ワクチンの効率的な活用のために、 ...
-
-
授乳離乳とアレルギー予防
2019/4/4
乳児健診のときに、湿疹があるとアレルギーではないかとよく聞かれる。母乳やミルクはどうしたらいいのか、離乳食の進め方はどうするかなど質問され、様々な情報があって困っている母親が多いように感じる。何か良 ...
-
-
グーグル先生
2019/1/1
子どもに気になる症状があれば、インターネットで検索してから小児科を受診する親が増えている。スマートフォンにキーワードを入力して検索すれば、直ちにキーワードに関する情報が手に入る。このサイト検索の王者 ...
-
-
おたふくかぜワクチンで難聴予防
2018/9/4
今年度はおたふくかぜワクチンの接種希望者が増えている。ご存じのとおりおたふくかぜワクチンは定期接種でなく、希望者が受ける任意接種で、自己負担金が必要である。接種は1歳以上であれば可能で、しっかりと免 ...
-
-
麻疹風疹混合ワクチンが足りない
2018/6/10
今年3月、ひとりの台湾の観光客から沖縄で麻疹の流行が始まった。感染力が強く、かつ、麻疹に対するワクチンの接種率が低かったことから、4月には感染者が急増した。沖縄では感染拡大を防ぐために、通常は接種し ...
-
-
今シーズンのインフルエンザを振り返る
2018/3/18
気温が上昇してスギ花粉症の患者が急増してきた途端に、インフルエンザの患者が減ってきた。ようやく終わりに近づいた今シーズンのインフルエンザだが、例年とは二つの点で大きく異なっていた。ひとつは流行開始時 ...