-
-
2歳未満の子どもにはマスクは不要、むしろ危険
2020/7/3
新型コロナウイルス感染症と共に生きる社会では、ソーシャルディスタンスの確保、手洗い、マスク着用が基本である。街のドラックストアにマスクが並び、手作りの布マスクがポピュラーになってきた。新たな日常生活 ...
-
-
No.190 溶連菌の反復感染
2020/4/13
A群溶血性レンサ球菌性咽頭炎(一般には溶連菌感染症といわれる)は、小児の急性咽頭炎の15~30%、成人では5~10%といわれ、学童期に多く見られます。 症状はのどの痛み、発熱、頸部のリンパ節のはれ ...
-
-
新型コロナで混乱する乳幼児健診
2020/4/13
新型コロナウイルス感染症対策の基本方針により、学校などの一斉休校が行われたのはご存じのとおりである。同時に、感染拡大防止のため、集団の乳幼児健診も必要に応じて中止や延期となった。3月後半には、秦野市 ...
-
-
風しん予防接種の助成について(秦野市)
2020/4/1
対象者 風しんにかかったことがなく、風しんワクチン(MR、MMRを含む)の接種を2回受けたことのない人で次のいずれかに該当する秦野市民 ①妊娠を予定または希望している女性 ②妊娠を予定または希望してい ...
-
-
No.189 けいれんと間違えやすい運動
2020/1/5
けいれんとは、ひきつけと同じことで、全身あるいは一部の筋肉に起こる収縮です。手足が硬くつっぱったり、ガクガクしたりします。原因は中枢神経の異常な興奮が、発作的に起きることによります。通常、意識がなく ...
-
-
腎エコー検診
2020/1/5
秦野市と伊勢原市の方は、4か月児健診をぜひ受けるべきだ。なぜなら、他の市区町村の4か月児健診にはない腎エコー検診を全員に行っているからである。そもそも腎エコー検診の始まりは平成2年(1990年)にさ ...
-
-
No.188 手足口病
2019/8/1
手足口病は、口の中、手、足に水疱性発疹が現れるウイルス感染症で、毎年初夏から秋にかけて流行します。4歳位までの乳幼児に多く、学童以上ではすでに感染を受けているために少ないです。 原因ウイルスとして ...
-
-
風しんの追加的対策始まる
2019/8/1
今年度から国主導で、風しんに関する追加的対策が始まった。昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性を対象とした、3年間限定の風しんの抗体検査と予防接種である。ワクチンの効率的な活用のために、 ...
-
-
No.187 言葉の発達(1歳6か月)
2019/4/4
1歳6か月は単語が出始めて、言語的コミュニケーションが芽生える時期です。そのため1歳6か月児健診時には、「ママ、ブーブーなど意味のあることばをいくつ話しますか」という質問があります。 平岩幹男先生 ...
-
-
授乳離乳とアレルギー予防
2019/4/4
乳児健診のときに、湿疹があるとアレルギーではないかとよく聞かれる。母乳やミルクはどうしたらいいのか、離乳食の進め方はどうするかなど質問され、様々な情報があって困っている母親が多いように感じる。何か良 ...