- HOME >
- sekino-clinic
-
-
No.188 手足口病
2019/8/1
手足口病は、口の中、手、足に水疱性発疹が現れるウイルス感染症で、毎年初夏から秋にかけて流行します。4歳位までの乳幼児に多く、学童以上ではすでに感染を受けているために少ないです。 原因ウイルスとして ...
-
-
風しんの追加的対策始まる
2019/8/1
今年度から国主導で、風しんに関する追加的対策が始まった。昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性を対象とした、3年間限定の風しんの抗体検査と予防接種である。ワクチンの効率的な活用のために、 ...
-
-
No.187 言葉の発達(1歳6か月)
2019/4/4
1歳6か月は単語が出始めて、言語的コミュニケーションが芽生える時期です。そのため1歳6か月児健診時には、「ママ、ブーブーなど意味のあることばをいくつ話しますか」という質問があります。 平岩幹男先生 ...
-
-
授乳離乳とアレルギー予防
2019/4/4
乳児健診のときに、湿疹があるとアレルギーではないかとよく聞かれる。母乳やミルクはどうしたらいいのか、離乳食の進め方はどうするかなど質問され、様々な情報があって困っている母親が多いように感じる。何か良 ...
-
-
No.186 3か月未満の乳児の発熱
2019/1/1
発熱は子どもが外来を受診する時の最も多い訴えです。そもそも発熱は、病原体に対する体の防御反応のひとつで、悪いものではありません。また、熱の高さと病気の重症度とは関係ありません。一方で、解熱剤を使って ...
-
-
グーグル先生
2019/1/1
子どもに気になる症状があれば、インターネットで検索してから小児科を受診する親が増えている。スマートフォンにキーワードを入力して検索すれば、直ちにキーワードに関する情報が手に入る。このサイト検索の王者 ...
-
-
No.185 思春期遅発症
2018/9/4
思春期には二次性徴の出現が見られますが、その時期には個人差があります。男子では精巣が大きくなりはじめ、その後陰毛が見られます。女子では乳房のふくらみから始まり、陰毛が見られるようになり、初経へと進行 ...
-
-
おたふくかぜワクチンで難聴予防
2018/9/4
今年度はおたふくかぜワクチンの接種希望者が増えている。ご存じのとおりおたふくかぜワクチンは定期接種でなく、希望者が受ける任意接種で、自己負担金が必要である。接種は1歳以上であれば可能で、しっかりと免 ...
-
-
麻疹風疹混合ワクチンが足りない
2018/6/10
今年3月、ひとりの台湾の観光客から沖縄で麻疹の流行が始まった。感染力が強く、かつ、麻疹に対するワクチンの接種率が低かったことから、4月には感染者が急増した。沖縄では感染拡大を防ぐために、通常は接種し ...
-
-
No.184 小児のピロリ菌感染症
2018/6/10
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は胃の粘膜に住み着く細菌で、萎縮性胃炎、胃十二指腸潰瘍、胃がんなどを引き起こすことで知られています。 ピロリ菌は免疫の弱い5歳未満、多くが2歳までに感染し、除菌さ ...